バジルはシソ科熱帯原産の多年生ハーブです。暑い時期を好むハーブなので真夏の陽射しにも負けず、むしろ暑い環境下のほうが育てやすいハーブです。
私は春先の5月に種まきから育てています。その後追加で種まきはせず、成長したバジルを適宜摘んでいます。
8月に種まきをした理由は?
普段通り成長したバジルがあれば8月に種を蒔こうとは思いませんでした。
7月下旬に豪雨の影響でバジルが根元から折れてしまいました。まだまだ収穫したい気持ちだっただけに残念でした。もうこれで今年のバジル栽培は終わりだなぁ…と思っていましたが、倒れたバジルを見て「もしかして挿し芽で復活できる」のでは?と思い立ち、倒れたバジルの先端を摘んで挿し芽にしてみました。
バジルは前述の通り暑さには強いハーブです。並行して種まきもしてみよう!ということで8月1日に種を蒔きました。
挿し芽のバジル
以前水挿しで5日で発根したこともあり、35℃以上の環境でも発根してくれると考えていました。今回はバーミキュライトをセルトレイに充填し挿し芽をしてみることに。
暑さで土が乾くと挿し穂が萎え、腐ってしまう恐れがあるので日中は底面灌水をさせて様子を見ることにしました。直射日光は避けつつ、いわゆる明るい日陰が確保できる場所に設置し観察をしていくと、やはり1週間以内に発根してくれました。
種まきしたバジルの行方
8月という季節柄、連日日中はかなりの暑さになります。発芽したバジルの害虫対策もしないといけません。5月の頃はまだバッタの姿はありませんでしたが、8月ともなるといたるところでバッタの食害が目立つようになってきます。もちろんバッタだけではありませんが、幼い葉をすぐに害虫被害で失うわけにはいきません。
徒長させないように
セルトレイの水切れも懸念点でしたが、なにより過剰な水やりや日陰環境、無風状態は苗の徒長の原因にもなります。徒長苗は虚弱で害虫に対する抵抗も弱く環境変化で弱りやすくもなります。対策としては、
- 日中は陽射しを浴びるようにする。
- 過剰な水やりはしないが土の渇き具合は常に確認。
- 虫除けの食卓カバーは外さない。
夕立の心配もあり、日中は屋外に出し夕方は屋根のある場所へ移動させるように管理しました。
鉢上げ
順調に成長するバジル。特に害虫被害もなく成長してくれています。
多少徒長気味になってしまいましたが、今後の成長に期待したいところです。
種まきから2週間もすると葉が重なるようになってきました。露地に植え付けする前に鉢(ポット)上げをしていきます。そこでもう少し成長させてから地植えにしていこうと思います。
一足早く挿し芽の苗は植え付け。
挿し芽から発根した苗はポット上げはせず、そのまま植え付けました。
こちらも害虫に狙われること必至なので、寒冷紗トンネルを作り害虫対策。
不安定な天候は気になるところですが、あとは元気に育つことを祈るのみ。
種まきのバジルはもう少しポットで様子をみてから植え付けることにします。