限られたスペースでハーブを植えてみる。

お庭のスペースが十分とれない。少しのスペースでハーブ栽培できないものか?

とフォロワーさんからDMをいただきました。

80㎝四方のスペースでローズマリーを主体に、お料理にも使えるハーブを植えてみたいとの事。

いろいろ考察しながら実際に「限られたスペース」にハーブを植えていきたいと思います。

 

実際に限られたスペースを作ってみました。

この場所は今まで何も植えていませんでした。むしろ雑草が生えていたので抜きました。土は硬く、石は除去し、固まった土は砕き、シャベルで耕しました。

ハーブが育てられる環境を確認していきます。

 

ハーブが順調に育つ環境とは?

ハーブと呼ばれる植物の多くは自生しており、やせた土壌でも育つものが多いです。

日当たりを好み、風通しと水はけの良い土を好む性質があります。

(品種によっては水分を好むものもあります。)

まずは植える前に土を作っていきます。

 

水はけと通気性の良い土づくり

前述したように、ガチガチの土ということでまずは土づくりからやっていこうと思います。

培養土(花用)をいれ土を全体的に増やしていきます。

赤玉土大粒を入れ水はけを改善します。

バーク堆肥を入れ土の有機質を補充します。

保水性、通気性改善のためもみ殻燻炭を入れます。

有機肥料は少々加え、酸度調整のため有機石灰を入れます。

しっかり混ぜ込みます。

 

植えるハーブを選ぶ。

パセリ、セージ、ローズマリー、タイムの4種を植えていこうと思います。

ちょうどスカボローフェアに出てくる歌詞のようなハーブ達ですが、

1年を通して収穫できる身近なハーブ達です。

この4つのハーブの共通点としては「多湿を嫌う」という性質が合致します。

苗のハーブは小さいが、成長すると大きくなります。

ちなみに当初はバジルを入れようかと思いましたが、バジルは水分を好む性質のハーブなので今回はパス。なるべく性質の合うハーブを植えることでお互いが順調に生育していきます。

バジルは暑さに強く寒さに弱い。水分を好む性質があります。

 

植えてみました。

ローズマリーは成長すると背が高くなり横へも広がります。

他のハーブの日差しを遮らないように北西の位置に植えました。

限られたスペースに4種は多いかもしれませんが、定期的に収穫、剪定し葉が重ならないように注意していきます。

やはり風通しの確保が課題になりそうです。

 

ハーブは大きく育つ。

今回植えたものは立性ローズマリー、コモンセージ、パセリ、立性タイムです。

這性のものは横に拡大し他のハーブを圧倒してしまうので上へ伸びるタイプのものにしました。

パセリは適宜収穫し、コンパクトに保ちます。

他のハーブも同様になるべくコンパクトに抑えていこうと思います。

成長したときのハーブを想定しながら植え付けを考えるのも面白いです。

 

おわりに

成長するとどうしても手狭になるかもしれません。ローズマリーは特に植え替えを嫌うので、なるべくなら移植は避けたいです。

これからの時期は病害虫の出現や長雨といったハーブには好ましくない時期にもなります。

春の心地よい季節に植え付けをし、夏までに成長させ暑さを乗り切れればと思います。

病害虫対策もしつつです。

ハーブの経過を見守りたいと思います。

 

ハーブの挿し木をやってみよう。

育てたハーブを増やしたい、株の更新のため子株を作りたい。そのような時は、茎の一部分を切り取り、そこから根を出させ新たな個体を作ることが可能です。

株を増やしたいときや枯れてしまう場合のリスク回避としての保険として挿し木(挿し芽)をやっておくと安心です。

年月が経ち、木質化が進み葉が少なくなったローズマリー

挿し木をしやすい時期。

春は4~5月。発根に適した温度は25℃くらいと言われています。これより寒くても暑くても発根率は低下します。

挿し木をするとなぜ根が出るの?

枝や葉を切り取った部分から根が出るのは植物の生理学的な特性です。植物は生存するために根を伸ばし、水と栄養を吸収する必要があります。挿し木では切り取った部位に生理活性が高まりそこから新たな根が生じるのです。

発根した挿し穂

挿し木をやってみる。

1.挿し穂を切り取る。

挿し木で増やしたいハーブを10㎝程度カットします。ローズマリーやラベンダーをはじめとするハーブはこの方法で株を増やすことができます。

2.下半分の葉を除去する。

葉が土と接触しないように下葉は取ります。また、葉からの蒸散を抑えるため葉を少なくします。

3.斜めにカットします。

土に挿す方は斜めにカットし、給水面積を広くします。

下半分程度の葉を取り、斜めにカットしました。

4.1時間程度給水させる。

穂先を水揚げさせます。茎に空気が入らないようにするためと水をしっかり吸わせることが目的です。私の場合、挿し穂を採取してすぐに挿してしまうので行わないこともあります。また、発根剤は使用していません。

穂先から給水させる。

5.土に挿す。

土はどんな土でも良いわけではなく、養分のない清潔な土を用います。赤玉土の小粒や鹿沼土バーミキュライトなどの清潔な用土を使用します。他には挿し芽の土という用土も販売されています。

鹿沼土に挿したローズマリー。セルトレイを使用しました。

6.管理

用土を乾燥させないように管理していきます。気温にもよりますが土の乾燥具合を見ながら1日1~2回水やりを行います。

挿し木の置き場所は直射日光が当たる場所は避けます。

途中で引っ張ったりして発根を確認したい気持ちを抑えましょう。

ローズマリーは2週間くらい経つと発根し始めます。挿し床のしたから発根を確認するのも良いです。優しく引いて抵抗を確認します。

 

さいごに

ハーブの種類によっては発根に時間を要するものや挿し木ができないものもあります。

ミントやラベンダー、レモンバーム、セージなどポピュラーなものは挿し木で増やすことができます。エキナセアは挿し木はできません。

挿し木は100%発根するわけではなく、何らかの要因で挿し穂が腐敗したり、発根しない場合もあります。

 

ミントの栽培と注意点

シソ科多年草のハーブ。ミントは数百種類の品種が存在すると言われます。

スーッとしたメントールの香りは他のハーブでは感じることができない爽快感です。生育旺盛で育てやすく収穫して料理の付け合わせやハーブティーとして活用できる定番のハーブです。

ミントの効果

ミントのスーッとした香りは脳の働きを高め眠気覚ましや集中力を高めたいときに最適です。消化の促進や抗酸化作用、口臭予防、ストレスの緩和を図ることができます。

また、害虫忌避効果もあると言われております。

ミントに害虫が寄らないのか?というとそういう事はなくハダニやバッタなどの害虫に食害されることがあります。

ミントはどこで購入できる?

ミントは苗で購入できます。ホームセンターや園芸店のハーブコーナーに陳列されています。ミントにはスペアミント、ペパーミントといった代表的な品種をはじめ、アップルミント、パイナップルミント、モヒートミントなどの品種が数多く存在します。

種からでも育てられますが、苗のほうが収穫までの期間は短くなるので苗からのほうが育てやすいかもしれません。

斑入りのパイナップルミント

ミントは鉢植え?地植え?

旺盛な繁殖力を持つミントは根を張る勢いと、匍匐茎(ランナー)を地上または地中に這わします。ランナーからは新たな茎を延ばし勢力を拡大していきます。

地植えにすると一面ミントで覆いつくされるほどの繁殖力を持ちます。

なので、鉢で育てることをお勧めします。

一旦増えてしまうと駆除も大変です。数センチのランナーが残っているだけでもミントは復活し増殖するくらい強いのです。

また、鉢植えでもランナーが成長し鉢から飛び出し地面に接触すると根付くこともあります。直接地面に鉢を置いてしまうと知らぬ間にミントが拡がってしまうこともあるので注意が必要です。

地面に根付いてしまう可能性がある。

こぼれ種でも増えます。

ミントも開花しやがては種を落とします。ミントの開花期は7~9月頃にかけて咲かせます。早めに花を摘むことで種はできなくなります。

地植えミントはどんどん勢力範囲を拡大。

ミントは欠かせないハーブの一つです。繁殖旺盛であることを念頭に置いて栽培していけたらと思います。

カタバミは薬草としても活用できます。

暖かくなりカタバミが至る場所から出てきました。四つ葉のクローバーのような見た目のかわいい野草ですが、コンクリートや砂利の間からも現れるとても頑強で繁殖力の強い植物です。

緑や紫のカタバミ

カタバミの生態

カタバミ科カタバミ属の多年草で地面に根を深く下ろし、匍匐茎で地を這うように拡大します。根が深いので根絶するのが難しく、急速に繁殖します。

春と秋に黄色い花を咲かせます。葉はクローバーのようなハート型をしており、シュウ酸を含有しクエン酸等も含むので葉を噛むとレモンのような酸っぱさを感じます。

コンクリートと防草シートの隙間から出てくる。

カタバミの増え方

匍匐茎で急速に拡大するのと、開花後に種を形成するので種からも増殖することができます。

太い根と匍匐茎

カタバミの効能

かつては生薬として活用されていた薬草です。消炎効果や解毒作用があると言われ虫刺されの患部に擦り付けて使用したりもします。

食用としても用いられサラダや天ぷらとして食すことができます。

 

カタバミは本当至る場所から現れ急速に拡大するので抜いても抜いてもキリがありません。根をしっかり抜くのも非常に困難で途中で切れてしまったりで結局同じ場所から、再び現れるの繰り返し。

そんなカタバミですが消炎効果があるのでチンキにして成分を抽出して、用いるのも面白いかもしれません。

ナスタチウム(キンレンカ)の種まき

ナスタチウムは別名金蓮花と言われる南米原産の一年草です。赤や黄色の花を咲かせ観賞用としても、また花や葉は食用としても活用できるハーブの一つでもあります。

夏野菜と混植したナスタチウム

種から育てる。

栽培は苗を購入しても始められますが、種も市販されています。

種からでも育てやすい植物なので種まきをしていこうと思います。

ナスタチウムの種は8㎜くらいの大きさでバジルやカモミールの種と比べ1粒が大きい。

開花後に実を付け、乾燥すると種になります。

嫌光性種子

ナスタチウムの種まきに際しては、光を嫌う性質の種であること。

その場合は土に蒔くときに2~3㎝くらいの穴をあけて光を通さないようにすることが望ましいです。浅く種を蒔くと発芽率は低下します。

私はさらに遮光シートを上から被せて光を遮断し発芽を待つことにしました。

日陰に置くのも良いですね。

発芽

暖かい春の時節ですと数日もすれば発芽します。遮光シートを日々覗いて発芽の有無を確認しました。発芽後はしっかり太陽の光を浴びさせます。

そのまま日に当てないと茎だけが長く伸びてしまいます。(徒長

ナスタチウムの特徴

ナスタチウムは暑さは苦手なハーブ。一年草ですし5~6月に開花した後は弱ってしまいます。開花後の種を乾燥させて再び蒔いて秋に開花させることもできます。

ナスやキュウリと一緒に植えることで害虫予防にも役立つコンパニオンプランツとして活用することもできます。

 

成長は早い



 

ローズマリー栽培の魅力

好きなハーブは何ですか?と尋ねると「ローズマリー」という声が多く、ハーブの定番と言える植物です。

初めてハーブを栽培するなら、まずローズマリーをお勧めします。

ローズマリーってどんな植物?

ローズマリーはヨーロッパ原産のシソ科多年性常緑低木です。「低木」なので分類としては樹木となります。また、常緑性なので冬でも基本的には青々とした葉を茂らせますので年間を通して収穫が可能です。耐寒性も高く露地での冬越しも可能ですが、品種によっても耐寒性はまちまちなので耐えられないものも中にはあります。

立性、ほふく性、半ほふく性など品種によって成長の仕方に違いがあるのも特徴です。

 

魅力①栽培のしやすさ

ホームセンターや園芸店のハーブコーナーに苗が置いてあるので手に入れやすい植物です。地植え、鉢植えともに水はけの良い土を好み、肥料過多に注意し育てます。春秋はよく成長しますが夏の高温多湿は好まないので、梅雨前に風通しを良くしてあげます。お庭のアクセントにもなり比較的旺盛に成長するハーブです。

 

魅力②香りの良さ

ローズマリーの葉には特有の香りがあります。カンファーやシネオールと言われる成分によるものです。人間にとっては爽快感を感じる香りですが、害虫にとっては苦手な香りのようです。蚊やハエ、蛾、ダニ、ノミへの虫除け効果があると言われています。

また、ローズマリーの香りは集中力をアップさせる効果もあります。

 

魅力③多目的に活用できる

ローズマリーは肉の臭い消しや香り付けやオイルとして、ハーブティーとして料理や飲用に使用できます。フレッシュのままでも乾燥させても良いです。

アルコールを注入しチンキ剤としても、さらにはそのチンキ剤をワセリンと融合させてバームも作れます。私も作りましたが仄かなローズマリーの香りはとても癒される気持ちになります。他にもポプリや消臭剤としてもローズマリーは活用できます。

 

ローズマリーは常緑のまま四季を過ごすので観賞用としても最適です。小さな花をオフシーズンに咲かせたりもします。

 

カモミールの無限栽培⁉

カモミールというといくつか種類があります。ここでいうカモミール一年草ジャーマンカモミールについてですが、ローマンカモミールという草姿や用途も酷似しているが多年生のカモミールも存在します。

ほかにもダイヤーズカモミールという染料に使われるものもあります。

4月後半頃から開花し始めるジャーマンカモミール

 

ジャーマンカモミールは冬に強い。

秋に種を蒔き、冬に入る前に植え付けをしました。ジャーマンカモミールの耐寒温度は

-15℃とも言われています。私の住む埼玉県では特に対策せず霜や寒風にさらされても枯れることなく冬越しをしてくれます。

さらに言えば、こぼれ種のカモミール達が畑に無数に出ていますが、小さな株であっても寒さにやられずに春を迎えています。冬の間は目立った成長はありません。

生育温度は?

ジャーマンカモミールの生育に適した気温は15℃~25℃。

3月以降気温が上昇し徐々にカモミールが成長をし始めました。

冬季は葉を地面に接触している姿で休眠し、気温上昇とともに葉を立てています。

秋蒔きであれば4月後半には開花をしてくれます。

冬に強いハーブでありますが、高温多湿には弱く夏越しのほうが困難となります。

個人的には春の種まきより秋に種を蒔き翌年開花をおすすめします。

 

無限栽培とは?

ジャーマンカモミールを育てていると、こぼれ種から無数に発芽をしてくれます。

5月頃に開花をすると6月中には種がこぼれ落ち、株元に小さな苗が出ているのがわかります。前述の通り夏には弱いハーブなので夏を越せないものが殆どですが、秋の落ち着いた時期に出てくる苗はそのまま冬を越し、また春に開花をするのです。

なので、種まきをしなくてもこぼれ種で栽培を楽しむことができるのです。

こぼれ種で育ったカモミールを植え替えました。

交雑したこぼれ種カモミールは、香りが弱くなるとも言われています。